
こんにちはkotomamaです。
こどものお弁当どうしてますか?
朝の忙しい時間に作るお弁当は、普段の食事の盛り付けさえ雑な私にはとても難しい💦
でも、想像してみました。
お弁当を開けた瞬間、にやっとする息子の事。
帰宅して、空っぽのお弁当箱を洗う事。
料理センスはあまりないけど、何かやってみよう!
ワーママでもできる、子供が喜ぶ!完食できる!お弁当作りを紹介します。
子どもが喜ぶお弁当は何?
キャラ弁とはいつから登場したのでしょう。
私が小学生の頃はそんなものはなかったかと…。
キャラ弁じゃなくて栄養重視のお弁当を作ってやる!
と思ったころもありましたが、
子どもの反応はやはりキャラ弁の時はレベチです。
キャラ弁最強!?でもむずかしいよね?

こどもが喜ぶお弁当ってやっぱりキャラ弁?

やっぱりキャラ弁強しです。開けたときの感動と友達とわいわい食べれる話題性。
それだけで完食できるみたいです。
ざっくり料理派の私にはキャラ弁はかなりのハードル…
それでもいろいろつくりました!
最近一番簡単だったのはコレ!カービィ!

いかがですか?
これならできそうなクオリティじゃないですか?
ハムを丸いまんまのせて、かにかまを切って、海苔を切って!チーズを星にして!
これだけ!
そして、このクオリティでも子どもたちは喜んでくれます。
そりゃもっと上手に作りたいですよ!でも、今できるせい一杯で、
子どもたちはしっかり喜んでくれます。
キャラ弁に負けない我が家の完食弁当!

キャラ弁か~。でもいつもキャラ弁じゃないとダメかな?

もちろんそんなことないです。
我が家ではキャラ弁に並ぶ最強お弁当があります!
ケチャップを持たせて、食べるときに自分でかけられるのがうれしいようです。

生姜焼き・プルコギ・そぼろetc…お肉さえ乗っていれば完食間違いなし!

お弁当作りはコミュニケーションが大切~子どもとの会話のポイント~
お弁当は子どもが喜んで完食してくれるのが目標ですが
私としては褒めてほしい。
「ママおいしかったよ!」って言ってほしい。
私の自己肯定感を高めるためにコミュニケーションを大切にしています。
子どもとの会話 準備編
私は子どもに「明日のお弁当何がいい?」と聞くようにしています。
これにはデメリットもあり、子どもが好き放題お弁当の要望を言ってきちゃいます。
冷蔵庫事情もあるし、ママの朝の都合もある。そう簡単にはできないのよ~とおもいつつ
それでもやはり、なるべく希望に寄せたい。
「オムライス弁当がいい~」
「いつものケチャップないけど大丈夫?」
「うん。大丈夫だよ~」
意外となんでも許してくれる😊
子どもとの会話 完成編
お弁当は、朝できたらすぐに見せちゃうのがポイントです!
特にキャラ弁の時は、持ち運びで崩れちゃう前に、一番いい状態で!
「ねねね、お弁当見る?それともお昼まで見ない?」
なんて言いながら😊
見せるときは難しかったポイントを言います。
「この丸が大変だったんだよ~」
時間がかかること・苦労したことをやんわり詰め込んで伝えます!まさにお弁当!
子どもとの会話 帰宅編
帰ったらキッチンにお弁当箱を持ってくる。
これちゃんとできるお子さんは素敵です♡
我が家は毎回「お弁当箱は?」って言わないと出てきません💦
サクッとキッチンに置いていこうとするので、すかさず
「お弁当大丈夫だった?全部食べれた?」と聞いてみます。
「おいしかったよ!」
よし!
「お弁当くずれてなかった?」
「うん。皆すげーっていってたよ!」
よしよしよし!
これで私の自己肯定感爆上がりで、自己満足100%!次も頑張れます。
ちなみにここで、
「残しちゃった~」の場合は怒らずに、残した理由を聞きます。
お弁当は完食できた方が、子どもも達成感があります。
残した理由はちゃんと聞いて、次回改善!
「俺、ヨーグルト苦手なんだ。」
デザートも要注意です!
お弁当づくり!あったら役立つグッズ・食材・作り置き
沢山キャラ弁を作るわけではないし、
ものがごちゃごちゃ増えるのは片付けが大変なので、
私が持つお弁当グッズは最低限です。
(以前はお弁当箱もタッパーでした…。)
あったら役立つ グッズ編
基本
・お弁当箱(メイン)
・サブお弁当箱(フルーツを入れるようなサイズ)
・サンドイッチ用お弁当箱
・お箸
・お弁当袋
常備
・普通のストロー(スライスチーズやかにかまを丸く型抜きするときに便利)
・タピオカストロー(普通のストローより大きくて、海苔を丸く型抜きするときに便利)
・キッチンバサミ(主に海苔のカット!)
・先が細いお箸(菜箸じゃなくていい!先端が細い方が盛り付けがしやすいです。ピンセットも不要)
あったら役立つ 食材編
・のり(キャラの目には必須!)
・スライスチーズ(目の中の光を表現するときに重要!オムライス弁当の時は大胆に1枚使い!)
・かにかま(赤い部分をはがして使う。ミニトマトよりも自由度が高い、貴重な赤!)
・紫キャベツ(紫キャベツのラぺ!これがあれば一気におしゃれに!)
・人参(星からきんぴらまで欠かせない食材)
・使い切りケチャップ(オムライスの時必須です!意外とコンビニに売っていることが多い。)
あったら役立つ つくり置き
・人参又は紫キャベツの酢の物
人参又は紫キャベツを塩もみしてらっきょう酢につけておきます。おいしいし、お弁当の彩が良くなります。
・ちくわキュウリ
ちくわにきゅうりを刺して一晩おくとよりおいしく!斜めにカットして盛り付けます!
・ポテサラ
形にとらわれず自由に詰められるので、ありがたいキャラです!
・漬物(切り干し大根の漬物)
切り干し大根を軽く湯通しして、ポン酢を絡めます。これだけで漬物みたいないい塩梅のご飯のお供に!
おわりに
いかがでしたか?
なんかできそうかもと感じてもらえたらうれしいです。
私としては、このクオリティでも子どもたちは喜んでくれるよ!ということろを伝えたい!
そして、ママの頑張りを家族の皆さんに共有してほしいです。
正直、お弁当作りはない方が楽だし、大変!
それでも頑張ったら頑張った分だけ、
子ども達も喜び、ママの満足度も上がる!
そんな一日が増えればいいなと思います。



コメント